次世代機は2012年に登場?(生きていればね・・・)

2012metubou.jpg

過去のゲーム機の世代交代のサイクルによると、2012年には次世代ゲーム機が登場しているそうです。PS4にまつわるものでは、IntelのCPU/GPUを搭載するという噂と、引き続きCellを搭載するという噂があります。

へーそうなんだ。

おい、チョット待てよ、2012年ってなんか無かったっけ?

あれだ、フォトンベルトだかアセンションだかが発生して地球が滅亡するというのと同じ年ですよ。どうせ死ぬから・・・と消費が活発化しそうな気がするし、初物を出すにはいい時期?(CNN.co.jp:地球滅亡は2012年? 「マヤ文明の予言」で議論に)

メタルギアのあれ

MGSの新作に関するティザー広告は、iPhone/iPod touch向けのMGSのものだったようです。デジバイト:業界人に新作MGSについて聞いてきました! (サイトが消滅していたのでキャッシュ)によると、謎の暗号の「i」はiPhoneの「i」で、サイトURL「http://www.konami.jp/kojima_pro/mgst/」の「MGST」は「METAL GEAR AC!D for iPod touch」を意味するのだそうです。

文字色が緑色なのは、Xbox360向けの大作かと思わせて・・・実は違うよバーローというケレン味だったんすか。まんまと騙されたッ!!くやいいい (((p(>o<)q)))

PS.メールくれた方、有り難うございました。

宇多丸さん、ラジオでBULLY(というかGTA4)をベタ褒め

utamarutamaru.jpg

ラジオパーソナリティー兼アイドルヲタ兼エアガンマニア兼ゲーマー兼ラッパー(濃すぎ!)の宇多丸さんが、自身のラジオ番組でゲーム特集を組みBULLYを激プッシュするという名目で、GTA4を褒め殺したりしています。

今回の特集はファミ通絡みの関係性もあるかと思いますが、ゲーム好きを公表している芸能人(南波杏、伊集院光 他)が数多くいる中、Xbox360のみを押しているのは宇多丸さんだけだと思われ、レアな存在であることは確かです。今回は、BULLYの宣伝といいつつ放課後ポッドキャストでは、GTA4の方を熱く語っちゃったり、懐かしのウォリアーズとHIP HOPの関係性、デッドライジングと加山雄三リスペクトなどなど、ゲーム好きにはなかなか聴きごたえ有りの内容になっています。

iTunesなどでポッドキャストを聞いていない人でも、mp3で直にダウンロードすることができます。

宇多丸さんといえば、HALO3発売当初に宇多丸っぽいタグの人と同じチームになって、俺が爆弾を持ってコソコソ歩いてたら、宇多丸さんっぽいその人が小さいバイクみたいなアレで迎えに来てくれて、ちょっと嬉しかった事を思い出しました。(もしかしたら、ただの宇多丸ファンの人だったのかも知らないけど。)

続きを読む →

任天堂がやっとR4DSを取り締まり

r4dsdamezettai.jpg

任天堂や国内ソフトメーカーが共同で、R4DSなどの「マジコン」を輸入・販売していた数社を提訴。これだけに止まらず、この手の製品に関して継続して断固たる法的措置を講じるとのこと。

マジコンはMicroSDカードに入れたROMイメージからゲームが起動できてしまうもので、本来こういう物はあやしい雑誌の広告やあやしいサイトからしか買えなかったのですが、なぜかR4DSだけは表に出すぎててどこでも買える状態。ゲームショップでも売っていたりする始末だし。その為、一般人でもその存在を知っている事もしばしばで、酷いケースになると、子供に親が買い与えていたりする。(いいお子に育ちそうですね。)

驚いたことに、ゲーム好きを自称している芸能人にもその汚染が広がっているようだ。(画像, 補完

「ゲームは代価を支払わないと面白くない・熱中しないと言うことをわかれ。」

「新作ゲームのパッケージを空けたときのニオイも楽しめ。」

[ Yahoo!ニュース ]

PS3の消費電力の記事に喝

ps3kittty.jpg
(宝石のような輝きのネコにゃん Photo by deskblog)

調査したCHOICE – Computers’ energy costsでは、PS3の電源を入れた状態だと年間の消費電力が冷蔵庫の5倍(1738.39kwh)もかかるという。といっても、ゲームの電源を入れた状態で放置する奴がいるだろうか?今のゲーム機はファンノイズもかなり五月蠅く廃熱も凄いのに。

こんなもんは喝だ。かーつ!!フタを開けたらクソゲーだったHAZEにも喝〜〜ッ!!!
とりあえず計測方法がおかしい。

この調査結果に対してのWIREDの取り方も面白い。
SONYを叩けばネットユーザーが喜ぶと思っているようだが、公正を期すために、日本製品のエコについて語る時には、「アメリカは京都議定書にサインしていない」ことをキャプションで記事に入れてから語って欲しい。

続きを読む →