海外のキャンペーン「WATCHMENコンテスト」の賞品の一つWATCHMEN Xbox360。
側面には、シルク姉さんとナイトオウル。
[ fresnobeehive.com ] – (via kotaku)
海外のキャンペーン「WATCHMENコンテスト」の賞品の一つWATCHMEN Xbox360。
側面には、シルク姉さんとナイトオウル。
[ fresnobeehive.com ] – (via kotaku)
北米映画興行収入ランキングで、WATCHMENが公開日から3日間で5570万ドルを売り上げ首位になりました。R指定映画(アメリカのR指定は17歳未満が対象)では歴代6番目とのことです。
配給会社がいろいろ広告打っているので提灯記事を書くメディア等で「全米で二人に一人が観賞!!大ヒット中!!」とか意味不明の煽りを目にするのであたかも好調に見えますが、制作費が150億なのを考えると実際はそんなに好調でもないようで「第77回 原作コミックを120%再現した『ウォッチメン』を観て、『20世紀』や『とろろ』や『DB』は反省しろ!(via 映画特電) 」によると、この5570万ドルの半分が原作ファンのオッサンで、しかも先行ロードショーで観た濃いヤツらで占められているのだそうです。つまりゲームでもよくある「超初動タイプ」なのではないか?ということ。
でも、WATCHMENの原作本はアメリカでもマニアのオッサンしか読んでいなかったコミックで、映画化されるまで多くの人が存在すら知らなかったとか。なので、それを考えるとやっぱりこの結果は好調?
(ナイトオウルさん寒冷地仕様)
WATCHMENの映画はどれだけ原作に忠実なのか?
ビジュアル的な部分は下のリンクから写真を見れば、ロールシャッハ、Dr.マンハッタン、コメディアン、ミニッツメンの面々から、コメディアンがコマしたベトナム人の女、雑貨屋の横でアメコミを読みふける黒人青年まで、原作を完璧に再現しているのがわかる。(ナイトオウルだけは格好良くなりすぎで、原作のように萌え要素が無いのが残念。)
(帯は速攻ゴミ箱へ。NNNAH)
アメコミというと、ガキが丸めながら読むっていうイメージがあったんだけど、日本語版のコレはペーパーバックじゃなくて図鑑みたいな感じになっていて、価格相応の価値はある仕上がりで驚きました。(それでもやっぱり、若干高いんだけどね。)