Nintendo Switchの「Pro Controller」はPCやMacとペアリングして使える

SwitchProController Bluetooth 01

Nintendo Switch用の「Pro Controller」は、PCやMacとペアリングするだけでBluetoothコントローラーとして使えるようです。

専用のドライバーは必要なく、ペアリングすると自動的にPro Controllerとして認識。ボタン設定は各種ユーティリティーで行えばOK。Nintendo Switchの数少ないメリットですね。

続きを読む →

ハッカーが「ミニファミコン」の中から花札キャプテンの隠しメッセージを発見

Fcmini

先日、ロシア人ハッカーによってNES Classicのハックが成功した件をお伝えしましたが、その後、ハッカー達はターゲットを日本版の「ミニファミコン」に変更してハック作業を開始したようです。

その作業中に、ソースコードにある隠しメッセージが残されていることが発見されました。

This is the hanafuda captain speaking. Launching emulation in 3..2..1. Many efforts, tears and countless hours have been put into this jewel. So, please keep this place tidied up and don’t break everything! Cheers, the hanafuda captain.

続きを読む →

海外版ミニファミコン「NES Classic」がハック、任意のROMを転送してプレイ可能に

Nesmini hack

海外版のニンテンドークラシックミニファミコンこと「NES Classic」がロシア人ハッカーによってハックされ、任意のタイトルがプレイ可能になったようです。

もちろん全てのタイトルがプレイ出来るわけではありませんが、現在60タイトルの動作が確認されています。ROMファイルの転送は、Windows PCとmicroUSBケーブルで接続して「hakchi2」という、アレっぽい名称のツールで転送する仕組み。ROMファイルは、「NES Classic」の内蔵ストレージに保存されます。

hakchi2の機能は以下の通り。

続きを読む →

見た目はメガドラ、中身はオールインワンなエミュマシン「RetroEngine Sigma」

RetroEngineSigma 02

どう見てもメガドライブにしかみえない、非常にそそるデザインのオールインワンなエミュマシン「RetroEngine Sigma」。

対応しているエミュは、PS1/N64までのほぼ全てのコンシューマーゲーム機。MAMEとNEOGEOにも対応しているのでアーケードゲームもOK。HDMI接続、USB2.0ポート x 2で有線コントローラー対応とそつのない作り。

続きを読む →

Xbox OneコントローラーのBluetooth対応・非対応の見分け方

XboxBluetooth Miwakekata 01

新しくBluetooth対応版が発売されたXbox Oneコントローラー。
従来の無線レシーバー対応のものとかなり似ているので、区別がちょっと大変そう。

そこで見分け方ですが、ホワイトモデルなら簡単。
上の比較画像の通り、全体が白くて、しいたけボタンが黒いのがBluetooth対応版です。一方、無線版は上の部分が黒いので見分けられます。

続きを読む →