ゲームの進化と共に入力デバイスも進化し続けてきましたが、横井軍平が確立したファミコンの操作方法は、アレンジされながらも受け継がれています。また、こうやって一覧してみると、パクリパクラれの歴史も垣間見えます。
[ Control Freak ]
ゲームの進化と共に入力デバイスも進化し続けてきましたが、横井軍平が確立したファミコンの操作方法は、アレンジされながらも受け継がれています。また、こうやって一覧してみると、パクリパクラれの歴史も垣間見えます。
[ Control Freak ]
注文していたXbox360の赤いコントローラーが届きました。
北米版とアジア版があって、アジア版の方が1000円ほど安かったのでアジア版を購入。(海外版の周辺機器は、故障時の保証とかが「わや」なので自己責任でね。)
お値段は、コントローラーとチャージキットのセットで59.90ドルでした。
FPS Freek
アナログスティックにはめ込んで高さを底上げすることで、FPSゲームでの照準の操作がよりよく出来るというグッズ。「十時キーにはめ込んで使う」という、ファミコン時代から続く伝統を踏襲しています。
いわれてみれば、結構いいかもしれない。
[ KontrolFreek – Pre Order ]
[ IGN: kontrolfreek’s FPS Freek Prototype Hands-On ]
Wireless Vibrating Grip with FM Radio for PS3 Controllers
PS3のバイブに対応してない方のコントローラーに付けてバイブさせるアイテム。というか、説明がないのでよくわかりません。FMラジオが付いているようですが、FMトランスミッターとして使うのかもしれませんし、実際にラジオが聴けるのかも。
片手で操作できるように作られたXbox360コントローラー。
バリアフリーグッズとしても評価されそうです。