旧 PCエンジン/コアグラフィックスの背面コネクタ(EXTBUS)に接続することで、720pのDVI出力が行えるようになるアダプター「うーぱーぐらふぃっくす」の試作版が完成したようで、秋葉原の三月兎1号店で展示されています。
カテゴリー: 周辺機器 / ハード改造
ニンテンドー64に自作PCを詰め込みmod、冷却ファン完備で普通に使える完成度
ニンテンドー64のガワに自作PCを詰め込んだmod。
このてのmodにありがちなファンレスじゃなくて、ちゃんとAPUファンと排気ファンが完備されているので耐久性もバッチリ。
普通にPCとして数年間は酷使できそう。
- AMD A10-7850k
- 8GB DDR3 2400 MHz AMD Radeon RAM
- 128GB SSD
電源は150W PicoPSUを使用。
Macでゲームコントローラーの動作確認ができる「Joystick Doctor」
Macに接続したゲームパッドなどのコントローラーの動作確認ができるユーティリティー「Joystick Doctor」。
ゲームパッドの故障時や修理後、ゲームパッドやアーケードスティックを中古で購入した時、ヤフオクなどで売却する時などに、各ボタンやアナログスティックの動作チェックとして使うがよろし。
Joystick Doctor
バージョン:1.0
サイズ:4.2 MB
価格:無料
Raspberry Pi 2でゲームボーイが作れる「PiGRRL 2」
Xbox Eliteワイヤレスコントローラーが2/25に単体発売
Xbox Oneのハイエンドモデル「Xbox One Elite」に付属するコントローラー「Xbox Elite コントローラーパッド」が、2/25より日本国内で発売されることが発表されました。
交換可能な3種類のアナログスティックと2種類の方向キー、さらに背面にはリアルトリガーも装備。ボタン割り当てはもちろん、振動の強さやスティックの感度などまで設定可能という、本格派コントローラーです。